Mr.Children「Soundtracks」(2020) レビュー 熱量を失くした「深海」

2020年に発売されたMr.Childrenの「Sonudtracks」は「起伏のない日々が少しでもカラフルに見えるようなサウンドトラック」というテーマに作られた20枚目のアルバム。Q以来の海外レコーディングをした作品でもあり、そして何より桜井さん自身が「最高傑作」だと公言しているアルバムでもある。

筆者自身は幼少期から親の影響でMr.Childrenを聴いていて、大好きで思い入れの深いバンドの一つなのだが、今回のアルバムに関しては正直あまり好きになれなかった。というか、前回の「重力と呼吸」辺りからその気配があったのだけれど、今回も前作同様、好きになれなかったというより「印象に残らなかった」という方が近いかもしれない。

しかし、それだけで終わらせても勿体ないので今回はなぜ自分が「Sonudtracks」を好きになれなかったのか。また、そうであるならどのような音楽をMr.Childrenに求めていたのか。ここからはその2点について紹介していこうと思う。

1. Soundtracksのテーマ

まずはこのアルバムのテーマについてもう少し掘り下げていこうと思う。

今回のアルバムは何気ない日常の中に死という終わりを組み込んだ楽曲を中心に構成されている。

タイトルの「Soundtracks」にもあるように、紆余曲折を経ながらも終わりが必ず用意されている「映画」と死に向かっていく「人生」がオーバーラップし、1本の短編映画を見ていたかのような、1人の人間の人生を覗き見たかのような気持ちになれるアルバムになっている。

楽曲自体も良くも悪くもインパクトがある楽曲というより、全編を通して丁寧で優しいギターのアルペジオと、サビで抑えめなストリングスを入れてささやかな開放感を演出するような楽曲が多い。「日常に寄り添うサウンドトラック」というテーマに合わせたのかもしれないが、メロディーも従来の複雑さが抜けたような印象がある。イギリスでのレコーディングの影響かもしれないけど、ビー・ジーズみたいな曲が多いなと思った。

そして死を明確に意識しつつも、それは「深海」で描かれたような「精神的な死」のニュアンスではなく、時間の経過と共に訪れる肉体的な衰えと、自然の摂理としての「死」であり、そこに絶望や苦悩のニュアンスは基本的にない。

▼関連記事
Mr.Children「深海」全曲レビュー キャリア史上最も陰鬱な1枚

楽曲の流れとしては「DANCING SHOES」「Brand New Planet」で自由な現実との向き合い方が提示され、中盤では「君と重ねたモノローグ」や「Documentary film」で死を予感しながら、今までの出会いと別れを想起するような曲があり、終盤「Birthday」や「The song of praise」でに戻ってくる。そして最後にエンドロール的な曲として「memories」が流れる。

「死」というものが全面に出ているのは中盤の「losstime」だが、この曲も死を中心に捉えた時に一筋の光のように思い起こされる出会いと別れの喜びを噛み締めているかのような曲だ。

人生を回想したり、優しい気持ちになれる楽曲が揃っていて、確かに「Soundtracks」というアルバムタイトルはぴったりと言える。

2. 楽曲の雰囲気がどれも似ている

しかし、「Soundtracks」を聞いた印象としては全体的に楽曲の雰囲気が似すぎていると思った。それは前章でも触れたが、全編を通して丁寧でクリーンなギターのアルペジオと、サビで抑えめなストリングスを入れてささやかな開放感を演出するような楽曲があまりにも多いからだと思う。そしてコーラスやボーカルにかかったエフェクトが強すぎて、綺麗にまとまってはいるものの、桜井さんの声がどこか遠くに感じてしまうのも多くの曲で共通している。

このアルバムで言うなら不穏なアルペジオから始まる「DANCING SHOES」が少し異質な雰囲気を漂わせているし、「現実の中で両足に課せられた負担も楽しもう」という意味で「DANCING SHOES」とタイトルが付けられていることを考えると、ミスチルらしい切り口で好きな曲だと思った。でも、それと同時にこういうバリエーション豊かな楽曲がもう少し散りばめられていればと思わずにいられない。

「REFLECTION」収録の「WALTZ」や「ROLLIN’ ROLLING~一見は百聞に如かず」のような楽曲が必ずしも必要とは思わないが、バラードであるなら「水上バス」のように音数の少ない鍵盤とバンドサウンドを中心としたシンプルなアプローチで歌をしっかり聞かせる楽曲も聞きたかったし、「少年」や「NOT FOUND」のような焦燥感溢れる楽曲もあったら良かったのにと思う。



3. 切れ味のある歌詞がない

重力と呼吸のインタビューで桜井さんはこんな風に答えている。

「リスナーの想像力をあまり信用していないっていうか、もうきっとここまでのことを深く掘り下げて書いても理解しないだろうな、ただ通り過ぎていかれるだろうなっていうのがあるんです。だから、意図的に淡泊に言葉を書いているところはあります」(https://news.yahoo.co.jp/feature/1106

もちろん、リスナーが作り手の想いを100%汲み取ることなんて音楽にしろ映画にしろ、間違いなく不可能だろう。しかしそれってアーティストが伝えたいという熱量に折り合いをつける理由になり得るのだろうか?自分はもちろんリスナーとしての立場でしかなく、音楽というものをビジネスとして制作しなければいけないという世界で何十年もヒット作を生み出し続ける気持ちなんて到底分からない。でも1リスナーとしての個人的な願望を押し付けるのであれば、「聴き手に理解されるかどうか」なんて関係ない、純粋に伝えたいものを己とだけ向き合って作って欲しいとどうしても思ってしまう。

そしてこのインタビューを読んだ時に、作詞家としての桜井さんの武器は単純な事象を誰にもできないような鋭い言い回しで表現することだと思っていたのに、「重力と呼吸」以降、それが影を潜めていたように感じていたことに気がついた。

武器を捨てた戦士。アマゾンのレビューにそんな言葉があったが、自分もまさに同じような印象を抱いた。以下は自分がミスチルの楽曲で言い回しが好きだと思った歌詞を引用した。こういうグサっとくるような言い回しがあるかないかだけでも、その曲を特別に感じるかどうかは変わるんじゃないかと思う。

抱いたはずが突き飛ばして

包むはずが切り刻んで

撫でるつもりが引っ掻いて また 愛求める(掌)

愛されて優しくなれて その優しさ故に愛されて

君と僕がそんなメビウスの輪の上を笑いながら

寄り添って歩けたなら(風と星とメビウスの輪)

君は九月の朝に吹き荒れた通り雨

叩きつけられて虹を見たんだ

そこで世界は変わった(僕らの音)

 

4. REFLECTIONで燃え尽きてしまった

Mr.Childrenは小林武史をプロデューサーに二人三脚で歩んできたバンドだったが、「REFLECTION」以降はセルフプロデュースという形をとっている。

全23曲を収録した「REFLECTION」は、ある意味小林武史から「解放」されて、自分たちのやりたいことと純粋に向き合って出てきた音楽に思う。タイアップになった人当たりの良いバラードだけでなく、初期の頃の楽曲を思わせる衝動的な怒りに溢れた「REM」や「ROLLIN’ ROLLING~一見は百聞に如かず」、「WALTZ」のような攻撃的な曲や、スルメ曲的な存在として「Jewely」のような中毒性の高い、陰鬱な日常に寄り添うような曲が入っているからこそアルバム全体がカラフルに見える。

BMWのCMにもなった煌びやかなバンドサウンドと焦燥感が心地良く同居したオープニングトラック「fantasy」では「僕らは愛し合い 幸せを分かち合い 歪で大きな隔たりも越えていける」という甘い幻想と「夢の中の僕は兵士 敵に囲まれてた だから仕方なく7人の敵と吠える犬を撃ち殺して逃げた」という深層心理的に現れた人の残酷さが同じ曲の中で描写される。そして、それを全て承知した上で「日常の中のファンタジーへと」と戻るから心を打たれるのだ。自分はこういう現実を皮肉り、それでも日常を愛していこうと歌っていたのがミスチルの最大の良さだったと感じている。今回「Soundtracks」に収録された曲にはやっぱりこういう種類の衝撃をくれる曲はなかった。

小林武史にある意味では束縛されていたからこそ「自分たちのやりたい音楽」に対するインスピレーションが湧き出ていたんじゃないか。その熱量が「REFLECTION」で燃え尽きてしまったんじゃないか。「REFLECTION」以降の2作を聴いた時、そんな風に思わずにいられなかった。



まとめ

「Soundtracks」のテーマと、なぜ自分が好きになれなかったのか、その理由について今回は考察したが、もちろん優劣ではなく好みとどんな音楽を求めるのかによるところが結局は大きいのかなと思う。逆に小林武史のアレンジが前面に出た仰々しいブラスアレンジとキンキン鳴るようなキーボードの楽曲が好きになれない人(これは自分も好きではないのだが)からしたら、今回のアルバムはとても心地良く聞こえるのかもしれない。サビで爆発するような邦楽的な曲ではなく、メロディーの綺麗さを優しく味付けしたような洋楽的なアプローチが好きな人にとってもそれはそうなのかもしれない。

個人的にはもっと感情を心から揺さぶるような疾走感のある曲やフェイクのようなダークな雰囲気のある曲があって、緩急のあるアルバムが聴きたいなと思う。歌詞に関してももっと良くも悪くも心を抉るような切れ味のあるものが良い。「死」をテーマに組み込むにしても「大事な人と出会えた喜び」「別れの悲しみ」「全部引っくるめて良い思い出」的なアプローチがあまりにも多すぎる。もっと色んな角度から「死」のイメージを汲み取ったら面白かったんじゃないか。それこそ「深海」で、真っ暗な深い海に沈んだような気持ちを描いた曲から「ゆりかごのある丘から」のような戦争中の恋愛をテーマにした曲、不条理の中で生き死んでいくことの虚しさを皮肉った「マシンガンをぶっ放せ」のような曲があったように。次作は「深海」や「REFLECTION」を超えた、心の底から何かを揺さぶられるような曲に出会えたら良いなと思った。