キャッチャー・イン・ザ・ライ(ライ麦畑でつかまえて)を深掘り考察

  • 2023.11.19

言わずと知れたサリンジャーの名作「ライ麦畑でつかまえて」 ちなみに筆者は村上春樹の訳「キャッチャー・イン・ザ・ライ」でもう一度読み直した。完全に余談だが、村上春樹は人の話の訳でも「やれやれ」を連発させていて面白かった。 この話は、社会からの疎外感を感じている人、自分だけが何も上手くできずに一人ぼっちでいるような感覚に陥っている人に読んで欲しい1冊だ。生きづらさを抱えている人に1人でも多く読んで欲し […]

【誰でも可】Apple MusicやSpotifyで自分の曲を配信する方法

  • 2023.10.09

自分の曲を作ったら、今の時代サブスクで配信して少しでもユーザーに届けたい方や副業として稼ぎたい方も多いと思います。 この記事では下記のことを解説していきます。 ・素人でも自分の作った曲をApple MusicやSpotifyなどのサブスクで配信できるのか→できる ・具体的にどんな方法でやるのか ・審査や条件などは? ・収益はどのくらいもらえるのか? 誰でもサブスクで自分の曲は配信できる Apple […]

New Orderのおすすめ曲・アルバム17選!憂鬱で至高のポストパンク

  • 2023.09.25

New Orderとはどんなバンド? New Orderは1980年にマンチェスターで結成されたバンドです。 ジャンルはポストパンク、ニュー・ウェイブ、ダンスロックなどに分類されます。 今でも音楽ファンから根強い人気のあるJoy Divisionを前身とし、ボーカルであるイアン・カーティスが自殺した後にバンド名を変えて活動を開始しました。 Joy Divisionは陰鬱なポストロックサウンドと内省 […]

映画「明日、君がいない」あらすじ感想と考察【午後2時37分、誰かが死ぬ】

  • 2023.08.05

監督:ムラーリ・K・タルリ 出演: 制作年:2006年 制作国:オーストラリア 2006年にオーストラリアで制作された映画「明日、君がいない」 原題は「2:37」であり、とある高校を舞台に「午後2時37分に誰かが自殺する」シーンから始まる。 そしてそこから、「自殺するほどの問題を抱えていたのは一体誰だったのか」というのを考えながら観ていく映画になっている。 終始暗い雰囲気で、精神的にしんどい作品で […]

音楽配信代行サービス「narasu」とは?審査・評判・口コミを調査して解説

  • 2023.04.08

自分が作った楽曲をApple MusicやSpotifyで配信できる配信代行サービス「narasu」。 事務所やレーベルと契約していない個人が直接音楽ストリーミングサービスと契約することはできないため、自作曲をサブスク配信する場合、こうしたサービスを利用する必要があります。 筆者自身もバンドをやっていて、作曲をしていたこともあったので音楽配信代行サービスを調べていた時期があったのですが、「nara […]

ボーンズアンドオールネタバレ&徹底考察!カニバリズムと青春ロードムービー

  • 2023.03.25

 ・公開年:2022年(アメリカ) ・原作:カミーユ・デアンジェリスによる同名小説(2015年) ・監督:ルカ・グァダニーノ ・脚本:デヴィッド・カイガニック ・出演:テイラー・ラッセル、ティモシー・シャラメ、マーク・ライアンス 2023年2月に日本でも公開された映画「ボーンズ・アンド・オール」 カニバリズム(食人)と青春恋愛という異色の要素を掛け合わせた映画になっています。 「君の名前で僕を呼 […]

【10年越リスナーが選定】BUMP OF CHICKENのおすすめ名曲19選!

  • 2023.03.12

2000年にシングル「ダイヤモンド」でメジャーデビューし、20年以上経った今でも幅広い世代から愛され続けるバンド、BUMP OF CHICKEN。 2枚目シングル「天体観測」は誰もが知るヒット曲となり、今では日本でトップクラスの知名度を誇るバンドと言っても差し支えないバンドになりました。 メロディーの綺麗さや幅広いジャンルを取り入れた楽曲の良さはもちろん、抽象度が高く、じっくり自分と向き合わされる […]

=LOVE「あの子コンプレックス」歌詞の意味を徹底考察!沈む船は戻らない

  • 2023.02.04

指原莉乃プロデュースのアイドルグループ「=LOVE」 「あの子コンプレックス」は2022年5月に発売された11枚目のシングルです。 今回のシングルは表題曲では6枚目シングル「ズルいよ ズルいね」以来の失恋ソングであり、自分とは違い純粋無垢な「あの子」に対するコンプレックスをテーマにした楽曲になっています。 アイドルの楽曲の中では歌詞の抽象度がやや高く、何回も聴いてても初めての解釈にまた気付かされる […]

【ロック黄金期】レコード屋店員が90年代の洋楽の名盤16選を紹介!

  • 2023.01.15

90年代はオルタナティブ・ロック、グランジ、ブリット・ポップなど様々なジャンルが台頭したロックの黄金期です。 他にもダンスミュージックとロックを融合させた斬新なサウンドなどもこの時期に生まれたものが多いです。 一番洋楽の中でも聴きやすく、聴いたことのある楽曲も多いのではないかと思います。 今回は元レコード屋店員の筆者が「ここだけは聴いてほしい」という90年代の必聴の名盤を18選に厳選して紹介します […]

【必聴】10年以上のリスナーがRadioheadのおすすめの名曲を15選紹介

  • 2022.11.27

個人的に人生でトップクラスでハマったバンドであるRadiohead。 筆者にとっては自分だけが社会に馴染めてないような気がする時だったり、将来が不安になったりした時に心を空っぽにして聴くと自然と泣けてくるようなバンドです。 とはいえ世間的には難解なイメージが強かったり、暗いというイメージが先行していてなかなか今の若い世代で聴いている人も少ない印象なので今回はおすすめの曲を15選にまとめました。 聴 […]

1 15