2021年– date –
-
シューゲイザーの金字塔 My Bloody Valentine「Loveless」全曲レビュー
シューゲイザーの名盤と言えば、おそらく多くの人が真っ先に挙げるのがこのアルバムだろう。 NMEやPitchforkをはじめとする多くの音楽メディアがシューゲイザーの名盤ランキングではマイブラのLovelessを一位に挙げ、ここまで解釈が一致しているジャンルも... -
日本のシューゲイザーバンドおすすめ16選を紹介
音楽好きから根強い人気を誇るジャンルの一つ、シューゲイザー。 一般的にMy Bloody Valentine、Ride、Slowdiveが御三家と呼ばれ、激しいフィードバックノイズと甘いウィスパーボイスを組み合わせ、浮遊感のある音楽を特徴としています。 シューゲイザーは... -
櫻坂46「偶然の答え」MV 歌詞 考察 自分のその秘密に気付かされる
2ndシングル「BAN」に収録されているカップリング曲「偶然の答え」。 「あの頃の私は、自分じゃない誰かになりたかった」というセリフから始まり、女の子に恋した女の子の物語がMVでは描かれている。 もちろん、この曲は恋愛曲であることには間違いないの... -
羊文学のおすすめ15曲を紹介ー羊文学はなぜ若者の心を打つのか
羊文学とはどんなバンドか 2020年8月にメジャーデビューしたスリーピースロックバンド、「羊文学」。 2022年にはTHE FIRST TAKEに出演したり、アニメ「呪術廻戦 渋谷事変」のエンディングを務めたりと、知る人ぞ知るバンドから今や若者であれば大体名前は... -
意外と知られていないドクター・マーチンと英国バンドの歴史
世界中で愛用されているシューズブランド「ドクターマーチン」 日本でも若者を中心に愛用されていますが、イギリスの音楽と根強く結びついたアイテムであることをご存知でしょうか。 デザインを眺めているだけでも楽しいドクターマーチンですが、ルーツや... -
人生で一度は聴いておきたいプログレッシブロックの名盤15選
プログレッシブロックとは、1960年代後半にイギリスに登場したジャンルの1つで、Progressiveとは進歩的、革新的なロックを意味しています。 全盛期も短く、音楽にある程度明るい人にしか知られていないジャンルになりつつありますが、今回はプログレの良さ... -
Mr.Children「深海」全曲レビュー キャリア史上最も陰鬱な最高傑作
コアな音楽ファンから支持され、Mr.Childrenのキャリア史上最も暗い影を落としている一枚「深海」。 世間一般的には「SUPERMARKET FANTASY」のポップソングをニコニコと歌っているようなイメージが強いのかもしれないミスチルだが、初期の頃の楽曲には強烈... -
Mr.Children「Soundtracks」(2020) レビュー 熱量を失くした「深海」
2020年に発売されたMr.Childrenの「Sonudtracks」は「起伏のない日々が少しでもカラフルに見えるようなサウンドトラック」というテーマに作られた20枚目のアルバム。Q以来の海外レコーディングをした作品でもあり、そして何より桜井さん自身が「最高傑作」... -
一度は聴いて欲しいソフトロックのおすすめ名盤11選
ソフトロックとは、1960年代後半から1970年代前半にかけて製作され、80年代以降に再評価の動きが高まった音楽ジャンルのことです。 国内外の解釈も異なっていて、明確な定義があるジャンルではありませんが、美しいメロディーと多重のコーラスを特徴とする... -
欅坂46「避雷針」歌詞 意味 考察 関心/無関心の次元で語られる不器用な愛情
5thシングル「風に吹かれても」のカップリング曲として収録された「避雷針」。 「風に吹かれても」が「流されてみるのも悪くない」という楽観的な感情を歌ったものなら、「避雷針」は特定の相手に対する神経質なまでの不器用な愛情を歌った曲になっていて...