パソコンで作曲を行う場合、DAW(Digita Audiol Workstation)と言われる音楽制作ソフトが必要不可欠になります。 そこで、今回はDTMで作曲歴6年の筆者がDAWの選び方やおすすめのソフト5選についてまとめました。 DAWソフトは値段が高いため、選び方をしっかり理解した上で何を使うかを選ぶ必要があります。 どんなジャンルの音楽に適しているのか、プロ向けなのか、初心者でも扱いやす […]
谷崎潤一郎は明治末期から昭和中期まで活躍した小説家です。 耽美派の中心人物として教科書で習った方も多いのではないでしょうか。 筆者自身はその文体の美しさとその対極にあるかのような人間の生々しさのようなものに惹かれ、大学時代に三島由紀夫と並んで全作品を読んだ数少ない作家でもあります。 今回は全作品読んだ上でおすすめの作品を1〜10位までご紹介します。谷崎潤一郎の小説の読み方や特徴についてもまとめたの […]
シンプルでスタイリッシュなデザインが特徴的な北欧ブランドの腕時計。 若者は腕時計をしなくなりつつありますが、10,000円台で買えるものもあり、ファッションとしても非常にお洒落なので若い世代からも人気を集めています。 今回は北欧ブランドのおすすめの腕時計を10選紹介します! 10のブランドのうち9つは男女どちらのデザインも揃えてあるものなので、是非参考にしていただければと思います。 \1番人気の北 […]
「音楽ブログは稼げない」と言われがちですが、音楽ブログでもまだまだマネタイズすることは可能です。 筆者自身は元レコード屋で働いていたこともあり、3年半音楽ブログを運営しました。 今回はブログ開設の手順を画像付きで紹介した上で、収益化のコツなどもまとめて解説していきます! 初めてブログを開設する人でもこの記事を読めば誰でもブログを開設できるようにまとめましたので、是非参考にしてみてください! 1. […]
解散から50年以上経った現在でも根強い人気を誇るThe Beatles。 ビートルズのレコードは同じアルバムでも何百円で買取されるものから何十万円と値段がつくものまで様々です。 1stプレスかUKオリジナル盤か、帯の種類はどうか…など、レコードの価格に影響する要素は多くあるため、初見ではどのレコードに価値があるのか判断するのが難しいと思います。 今回は元レコード屋で働いていた筆者がビー […]
ドライブをより一層楽しいものへと変えることができるドライブミュージック。 今回は会話のきっかけになるような人気曲から知る人ぞ知るハイセンスな音楽まで厳選して紹介します! 洋楽と邦楽でそれぞれ18曲ずつ計36曲紹介しているので是非参考にしてみてください! ドライブで聴きたいおすすめの邦楽 1. Tempalay「革命前夜」 夜の高速道路を走る時やゆったりと都内を走る時におすすめのTempalay「革 […]
若い世代にも浸透しつつあるレコードですが、邦楽にもレコードで聴きたい名盤がたくさんあります。 最近のアルバムだとわざわざレコードで発売するアーティストも少ないため、今回はレコードで聴くことができるおすすめの邦楽の名盤を16選紹介していきます! 邦楽の名盤は廃盤になって高値がついていることも多いですが、2020年8月時点で定価に近い価格で買えるものに絞って選定しました。 世代やジャンルを問わず紹介し […]
レコードには12インチと7インチのレコードがあります。 そして7インチには通常の7インチと真ん中の穴の部分が大きく空いているドーナツ盤の2つがあります。 大きさの違いによって再生方法に違いがあり、細かいところがレコードプレーヤーを初めて購入した際にあまり載っておらず意外と苦労した経験があったので、今回は種類の違いやそれぞれの再生方法について紹介していきたいと思います! 12インチと7インチ(ドーナ […]
80年代の洋楽はデジタルシンセサイザーの登場により、70年代の音楽以上に多様化しました。 ニューウェイブと呼ばれる新しい音楽ジャンルが登場したり、70年代のパンクロックが収束した後に暗く実験的であるポストパンクなどのジャンルも登場しました。 今回はそんな多様化した80年代の名盤を18選にまとめたので、聴いたことがないアルバムがあったら聴いてみるきっかけにしてもらえたら嬉しいです。 1. Micha […]
Amazonの電子書籍リーダーとして高い人気を誇るKindle。 Kindle端末はどんどん新しいものが発売される上に、漫画や雑誌を読むのに適しているものから防水機能搭載のものや子供用の端末まで様々な種類があります。 そこで今回は用途や目的に合わせてどの端末がおすすめなのかをまとめましたので、是非参考にしてみてください! 安さを重視するならKindle(無印モデル・第10世代) まず、機能は最低限 […]