空を見上げて「青になる」感情の渦、きのこ帝国「渦になる」(2012)アルバム全曲レビュー

きのこ帝国「渦になる」

<収録楽曲>
1.WHIRLPOOL
2.退屈しのぎ
3.スクールフィクション
4.Girl Meets Number Girl
5.The Sea
6.夜が明けたら
7.足首

2012年に発売されたきのこ帝国の全国初の流通版「渦になる」

メジャーデビュー前のミニアルバムだが、どこか陰鬱な影を残しながらも優しく人の痛みに寄り添ってくれるようなこの作品はファンの中でも「最高傑作」との呼び声も高い。どの曲も捨て曲なしの名盤と言える。

ボーカルの佐藤さんはこのアルバムに関して「音楽を聴きながら空を見て救われることが学生時代に多かった」と話しているが、実際、この「渦になる」というアルバムもそんな救いを求めている誰かの心に生のエネルギーを与えるような内容になっていると言える。ここからは全曲レビューという形でこのアルバムの中身を紹介していこうと思う。

1. WHIRLPOOL

激しいフィードバックノイズとキラキラしたリードギターが印象的な「WHIRLPOOL」。シューゲイザーの代名詞でもある浮遊感のあるメロディーと男声とのハモリが心地良い。「仰いだ青い空が青すぎて」と脱力的に繰り返されるところは晴々しくもどこか陰鬱で、爽やかでキラキラしたギターのサウンドとは対照的なようにも思えてしまう。「空の青さ」というのはこのアルバム全体の一つのキーになっているが、それに関してボーカルの佐藤さんはインタビューでこんな風に話している。

足元を見て歩いてることが多いけど、「晴れてるなあ」って思って何となく上を見たら、「空めっちゃ青いな」みたいなことみんなあるじゃないですか?そのとき暗い気持ちになる人って、ほぼゼロに近いんじゃないかってぐらい、(青い空には)すごいパワーがあって、感動するんですよね。

2. 退屈しのぎ

ベースとドラムだけをバックに「ゴミ箱みたいな部屋のなかで、時が過ぎるのをただただ待っている、それだけ」と気怠げに歌われ始まる「退屈しのぎ」。現実に対する疲労感と軽蔑の感情が渦巻いたこの楽曲は「渦になる」の中でも最も負のエネルギーに溢れた曲かもしれない。

控えめなアルペジオとベースとドラムだけを中心に展開されていくAメロと、サビの後半から一気にギターが合流するこの曲は「静」と「動」の波が激しく、脱力しながらも突発的に怒りや後悔に支配される不安定な心の内のようだ。そしてその象徴かのような中盤の悲鳴のようなフィードバックノイズにはただただ痺れ、圧倒される。

3. スクールフィクション

疾走感溢れるアップテンポのナンバー。ボーカルも力強く歌い上げシューゲイザー的サウンドよりも王道のギターロックに近い楽曲だ。

「Whirlpool」→「退屈しのぎ」の重たい流れを汲むと、良くも悪くもどこかまともな日常の匂いがするように感じて異質に思えてしまう。だが、ぞれでも日常の中にある違和感や不自由さに真っ直ぐ力強く向かっていこうとするこの曲は、アルバムの中でも良いアクセントになっている。

4. Girl Meets Number Girl

メンバー全員で共通して好きなバンドがほとんど無かったきのこ帝国の中で、唯一ベースの谷口滋昭以外が好きだったバンドがナンバーガールだったそうだ。この曲でも前曲のスクールフィクションに引き続き、鬱屈とした学生生活が背景に見え隠れする。

「閉ざす窓を開けてバスを揺らすよ 耳を通って脳に青が刺さる」という抽象度の高く詩的な出だしの歌詞が印象的だ。閉塞感や不安を覚えながら送る学生生活の中でナンバーガールに出会った女の子は、もしかしたら度々このアルバムの中でも登場する「どうしようもない時に空を見上げて生きるエネルギーを得た時」のような無敵の状態になれたのかもしれない。「耳を通って青が刺さる」はそんなイメージを想起させる秀逸な表現だ。

5. The Sea

このアルバムの中だとどこか埋もれがちなのだが、この曲はこのアルバムを語る上で欠かせない楽曲だ。

窓の外では雨が降っている6月の暗い部屋の中でひたすら思案に暮れている情景が思い浮かぶ。ぽつぽつと語り出すように始まるアカペラと、それに寄り添うような優しいスローテンポのアルペジオが心に染みる。

歌われるのは過去の自分に対する後悔だろうか。しかしそれでも部屋の中で「消えたいでもまだ死ねないならいっそ海のなか沈んでさ 上を見る砂になろう」と海を想起し、その「青」に生のエネルギーをもらうという流れはやっぱり「渦になる」というアルバムを象徴しているように思う。

6. 夜が明けたら

そしてこのアルバムの特筆すべき曲と言えば「夜が明けたら」だろう。まだ星が残っているような夜明けの空を想起させるクリーンなアルペジオだけで始まる、あまりにも悲しくて綺麗な一曲だ。

前曲「The Sea」で部屋の中に閉じこもっていた主人公が夜中にフラフラと外に飛び出したようなアルバムの構成も見事で、閉塞的な部屋という空間と空が広がっている外の世界はこの曲でも上手く対比されているように思う。

この曲は誰もが持っているであろう許せない自分の過去の過ちに嘆く人が空を見上げて「夜が明けたら許される気がして」と漠然と思う。自己否定と生きていたいと願う感情と現実逃避、あまりにも人生の暗い部分が集約されているかのような歌詞に、一種の救済を得たかのような気持ちになれる。そして、「ほら夜明けだ」と夜明けを祝福するかのように終わっていくラストに、事態は何も良くなっていなくても、許せないまま生きていても良いんだという気持ちになれるのだ。

7. 足首

アルペジオから始まる優しく長めのイントロ。芯の太いベースが中心となって展開されていく。

言葉数は少ないが「歌おう、歌を歌うよ」とアルバムを締めくくるような終わり方は、何かがこれから始まっていくかのような予感と共にある。

終盤からの畳み掛けるような轟音のフィードバックノイズは、ライブに近い音を目指してレコーディングが進められたということもあって、本当にライブハウスでライブを見ている時のような没入感を味わえるほど恍惚とする。「夜が明けたら」でクライマックスを迎えた一つの物語のエンドロールのような楽曲にも思える。

まとめ

人生の暗い部分や鬱屈とした学生生活を詰め込んだこのアルバムは、聴いた人にとって一つの救いとなるようなエネルギーを秘めている作品と言える。きのこ帝国はメジャーデビュー後(猫とアレルギー以降)「渦になる」「eureka」のようなシューゲイザーに色濃く影響を受けたサウンドは影を潜めてしまった。もちろんそれ以降の曲も良い曲がたくさんあるけど、このアルバムのような、人の醜い感情に寄り添ってそれをフィードバックノイズで爆発させてくれていたこの頃の楽曲はやっぱりどうしても、より一層特別に感じてしまうのは自分だけだろうか。